井田の定番コケギンポゾーンでは見かけないのだが、波打ち際では時々見かけるタイプ。眼上皮弁の形状がオーソドックスなコケギンポとは違うので、一見しただけでも違和感を感じるはずだ。
最初は、何らかの原因で眼上皮弁が千切れたり擦り切れたりしたものが、また伸長してきている過程のところ…とも思ったのだが、比較的コンスタントに見られることや、同一個体と思われる個体を長期間にわたってチェックしたのだが、眼上皮弁の形状に変化が見られなかった。
そもそも、アライソコケギンポ・シズミイソコケギンポ・Theコケギンポの判別すらも怪しい自分なので、コイツが何ものかを判断できるはずはないのだが…(苦笑)。まあ、例によって、Theコケギンポではないという決定的な要因も無いので、いちおうコケギンポを当てておくことにする。
コケギンポ科 / Chaenopsidae
コケギンポ / Neoclinus bryope (Jordan et snyder, 1902)
Copyright Matsukawa Soichi. All rights reserved.
Contrust scale (graduated 16steps)
sRGB - Gamma : Windows (2.2) - White point : 6500°k
1024 x 768 True color (32bit)
font size : medium
"Diver's High Blog"を御覧いただきまして、ありがとうございます。
大瀬崎や井田の海の中は生き物達の楽園。
ここで見られる魚は、600種とも700種ともいわれています。
そんな海での一コマから、海の素晴らしさのほんの一部分でも紹介できたらと思います。
ちなみに、各エントリーのタイトルが掲載画像の生物名になっていますが
書かれている文章は、必ずしもその生物に関することだけではないので悪しからず…
当サイトに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
当サイトの内容は、日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright Matsukawa Soichi.
All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.
このブログで御紹介している画像は、基本的にノートリミング画像です。
ただし、[トリミング有り]と書かれている画像は、生物を分かりやすく紹介するために、トリミングをおこなっています。