…で、今日は井田の海に持ち込んでみたのだが、その結果を見て、やはり「う~む…」と唸って腕組みをしてしまうのであった。上のコケギンポの画像、F30ならではの描写の特徴を残しつつ、自分好みに、やや彩度を抑え目にレタッチしてみたのだが、それでもまだ派手な感じがする。正確には派手というよりもイラストタッチなムードという感じと言った方が良いかもしれない。これはもう好みのモンダイとしか言いようがないのだが、やはり何かが違う…。
ちなみに2007.1.7.に、"OLYMPUS C-755 UZ"で、同じ個体を撮影しているのだが、焦点距離の違いによるボケ味等の違いは別にしても、描写のムードが明らかに違うことが分かると思う。F30の方は油絵風と言うかイラスト風と言うか、こってりした感じの絵作りをする傾向にあるのだ。なんとか上手いこと使いこなしてみたいのだが、そんな実験やテストみたいなことばかりやっていると、作品撮りがちっとも進まないというジレンマが生じてしまうというのが、頭がイタイところだ…。
さて、井田の浅場でたくさん見られたコケギンポたちだが、このところ西風で海が荒れ気味だったせいか、姿が見えなくなってしまった個体が数多くいる。雄雌でペアになっているようなものも観察できていただけに残念…。
コケギンポ科 / Chaenopsidae
アライソコケギンポ / Neoclinus okazakii (Fukao,1987)
FUJIFILM FinePix F30
Copyright Matsukawa Soichi. All rights reserved.
Contrust scale (graduated 16steps)
sRGB - Gamma : Windows (2.2) - White point : 6500°k
1024 x 768 True color (32bit)
font size : medium
"Diver's High Blog"を御覧いただきまして、ありがとうございます。
大瀬崎や井田の海の中は生き物達の楽園。
ここで見られる魚は、600種とも700種ともいわれています。
そんな海での一コマから、海の素晴らしさのほんの一部分でも紹介できたらと思います。
ちなみに、各エントリーのタイトルが掲載画像の生物名になっていますが
書かれている文章は、必ずしもその生物に関することだけではないので悪しからず…
当サイトに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
当サイトの内容は、日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright Matsukawa Soichi.
All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.
このブログで御紹介している画像は、基本的にノートリミング画像です。
ただし、[トリミング有り]と書かれている画像は、生物を分かりやすく紹介するために、トリミングをおこなっています。