レンズが曇ってしまった…。このところ古いOLYMPUS C-4100をカメラ収納庫から引っ張り出してきて使っているのだが、新しい機種よりも曇りやすいような気がする。旧型は新型より電池の持ちが悪く発熱量も大きいように思う。やはり電力消費の効率が良くないのだろう。発熱は曇りの原因なので、やはり乾燥剤をシッカリ使わなければならない。最近の機種は、けっこうズボラに使っていても、あまり曇らないもんなア…。まあ、対策しておけば特にモンダイは無いことなのだが、こんなところからも、技術の進歩を感じたりしてしまった…。
不幸にもレンズが曇ってしまった場合、しばらく電源を切って電池を冷ましてやると、曇りが取れてくれることもある。このときは、時間が無かったので、真ん中辺りの曇りが取れたところで撮影してしまったのだが、予想通りの雰囲気に撮る事が出来た。いわゆるフィルター効果というやつ。ちなみに、フィルターを使った演出等は、個人的にはキライなのだが、まあ、たまたま偶然ということで良しとしよう。
イザリウオ科 / Antennariidae
ベニイザリウオ / Antennarius nummifer (Cuvier,1817)
Copyright Matsukawa Soichi. All rights reserved.
Contrust scale (graduated 16steps)
sRGB - Gamma : Windows (2.2) - White point : 6500°k
1024 x 768 True color (32bit)
font size : medium
"Diver's High Blog"を御覧いただきまして、ありがとうございます。
大瀬崎や井田の海の中は生き物達の楽園。
ここで見られる魚は、600種とも700種ともいわれています。
そんな海での一コマから、海の素晴らしさのほんの一部分でも紹介できたらと思います。
ちなみに、各エントリーのタイトルが掲載画像の生物名になっていますが
書かれている文章は、必ずしもその生物に関することだけではないので悪しからず…
当サイトに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
当サイトの内容は、日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright Matsukawa Soichi.
All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.
このブログで御紹介している画像は、基本的にノートリミング画像です。
ただし、[トリミング有り]と書かれている画像は、生物を分かりやすく紹介するために、トリミングをおこなっています。