fc2ブログ

Diver's High +++ Underwater Photograph +++ Photographer Matsukawa Soichi

ソラスズメダイ / 大瀬崎
スズメダイ科 / Pomacentridae
ソラスズメダイ / Pomacentrus coelestis (Jordan et Starks, 1901)


 ソラスズメダイ。写真の個体は、まだキレイなブルーですが、最近は、ほとんどの個体が黒っぽくくすんでしまってます。水温が下がると黒っぽくなってしまうようです。せっかく透明度が良いのに残念です…。

Copyright Matsukawa Soichi. All rights reserved.

2006/01/11(水) 20:34:11Fish trackback:0 comment:6 ソラスズメダイ / 大瀬崎
コメント
この記事へのコメント
> TAKA さん
 瀬良垣は、僕が初めて沖縄に行った時に、ここは潜れるんだろうか?…という感じで、何も知らずに潜ってみたら凄かったという思い出がある場所です。当時は潮が引いたらエントリーするのにも困るぐらいサンゴがビッシリだったんですよね。僕が見たことがある珊瑚礁の中でもベストと言っていいぐらいでした。今、サンゴはほとんど無いですけど、それでも、沖縄に行ったらいちばんたくさん潜ってるポイントです。陸も長閑ですし、車上荒らしもいないし、昼寝にも最高だったんですけどねぇ。
2006/01/13(金) 21:03:40 | matsukawa | #4R5.xbJk[ 編集]
こんなところで瀬良垣の話題が出るとは。。。
そうなんです、クローズしてしまって・・・
今は、潜れないのですよ。魅力満載の海だったのにな。
2006/01/13(金) 09:43:59 | TAKA | #iT7J3SII[ 編集]
> matsushita さん
 閉園ですか…。儲かってなさそうでしたもんねぇ。でも、そうなると、今後、今までのように潜れなくなる可能性が出てくるわけですよね。心配だなあ。
2006/01/12(木) 23:06:31 | matsukawa | #4R5.xbJk[ 編集]
今日瀬良垣の情報が入りました。閉園なったようです。てっきり恩納村がやってるもんだと思ってたら、どっかの会社が運営していたみたいです。閉園後どの様になるかは未定だそうです。とりあえず速報まで。
2006/01/12(木) 16:58:45 | matsushita | #-[ 編集]
> matsushita さん
 大瀬のソラスズメダイの大群はサイコーです。色やサイズや数の変化が、四季を感じさせてくれますね。まるで新緑から紅葉…落葉と移り変わる景色のようです。
 matsushitaさんが来られたのは9月でしたよね。潜りやすい季節ではあるんですが、本当は、こっちのオフシーズンの方がイイのに…と思ってました。いわゆるハイシーズンのウォッチングネタというのは、沖縄の普通種だったりしますから、伊豆らしさを味わうなら、そうじゃない季節の方が良いのに…と。僕の現役生活もカウントダウン後半に入ってますんで、また、来られたらイイなあ…と思ってます。

 瀬良垣…、新しい宿泊施設が出来たとしても、以前のような形で潜れればいいですね。
 ど根性ビーチダイブはイヤだなあ(笑)。アウトリーフに出たあたりで力尽きそうです。
2006/01/12(木) 08:50:51 | matsukawa | #4R5.xbJk[ 編集]
このソラスズメを見ると、伊豆で初めて潜った1本目を思い出します。数の多さにびっくりしました。水温が低くなると黒っぽくなるのは残念ですね。透明度がいいとワイドで撮りたくなりますねー。
瀬良垣は確かに以前はあった宿泊施設を又つくる可能性は考えられますね。せっかく曙等浅く上がってきてたのに。。。撮りに行くならど根性ビーチダイブしか今はないです。
2006/01/12(木) 00:19:30 | matsushita | #-[ 編集]
コメントを投稿する

トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック






Contrust scale (graduated 16steps)
コントラストスケール
sRGB - Gamma : Windows (2.2) - White point : 6500°k
1024 x 768 True color (32bit)
font size : medium




"Diver's High Blog"を御覧いただきまして、ありがとうございます。
大瀬崎や井田の海の中は生き物達の楽園。
ここで見られる魚は、600種とも700種ともいわれています。
そんな海での一コマから、海の素晴らしさのほんの一部分でも紹介できたらと思います。

ちなみに、各エントリーのタイトルが掲載画像の生物名になっていますが
書かれている文章は、必ずしもその生物に関することだけではないので悪しからず…

当サイトに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
当サイトの内容は、日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。

Copyright Matsukawa Soichi.
All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.


Photographer Matsukawa Soichi

このブログで御紹介している画像は、基本的にノートリミング画像です。
ただし、[トリミング有り]と書かれている画像は、生物を分かりやすく紹介するために、トリミングをおこなっています。



copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.