Digital Gallery 162 / Lubricogobius exiguus
Osezaki Izu Peninsula
OLYMPUS C740 & PT018 + PCU-01
f3.5 1/80 ISO100
Copyright Matsukawa Soichi. All rights reserved.
真栄田とかならあまり泳がなくてもいいですけど、けっこう深めじゃないと入らなそうですし…。
まあ、逢えたらイイなあ…って思ってれば逢えるかもしれませんヨ(笑)。
相当泳がないとならないですが(^^;
でも、ミジンちゃんに逢えるなら頑張る?!
石垣のミジンちゃんの画像見ました!
ナカモトさんの方が大きいのですねo
「逢えるかも?!」ってのが、またそそられますよね~^^
雰囲気として怪しいのは崎本部の沖の方とか、雰囲気的にはイイ感じなんですけどねえ。チョット(かなり(笑))泳いで水深20mより深めあたりに、サザエとかをばらまいておきたいです。
万座エリアのナカモトイロワケハゼが出るあたりも候補なんですけど、チョット深すぎますから…。
ちなみに、沖縄初記録らしき石垣のミジンバニハゼはdivernkさんのサイト→http://www.cosmos.ne.jp/~divernk/ に写真がUPされてます。
TAKAは本部に住んでます。。。サザエ。。。
水中にサザエ結構殻が転がっているんですけどo
どんなところに居そうなんですか?
頑張って探しちゃいます☆
今年の夏、知人が石垣島でミジンベニハゼの撮影に成功してますし、海外の南の島でも見られているんで、本島にもいるんじゃないかなと思いますヨ。砂辺とかRED、あるいは本部あたりに、たくさんサザエを置いておくとかしたら入るかも(笑)。
ほわぁ~んとしたピンクが、優しい感じですo
しかしミジンちゃん、ほんとヒレがでっかいですね!
そこがまたカワイイところなんでしょうかo
TAKAにも逢える日が来ますように。。。
UW. PHOTO TECHNIQUEは、わりと好き放題書いてます。ここみたいにパブリックな形で公開している場合、やはり、言葉を選ばなきゃならないなあ…と思ったりしたもので…。そんなわけで、向こうはパスワードをかけています。ここに(向こうにも)直近に何度か書き込んでくれている方なら、メールいただければパスワードをお教えします。パスワードは週イチで変更してます。まあ、読んでもらうことが目的じゃなく、自分自身のためのガス抜きみたいなものですから(笑)。
メールで「可愛く撮ってくるんで」と書かれていたので、楽しみにしていたのですが、本当に可愛く撮られていますね。とても癒されます(^^)。
ところで、メニュー欄にUW. PHOTO TECHNIQUEとあるのですが、新しいコンテンツですか?パスワードが必要なようなのですが、とても気になります。
Contrust scale (graduated 16steps)
sRGB - Gamma : Windows (2.2) - White point : 6500°k
1024 x 768 True color (32bit)
font size : medium
"Diver's High Blog"を御覧いただきまして、ありがとうございます。
大瀬崎や井田の海の中は生き物達の楽園。
ここで見られる魚は、600種とも700種ともいわれています。
そんな海での一コマから、海の素晴らしさのほんの一部分でも紹介できたらと思います。
ちなみに、各エントリーのタイトルが掲載画像の生物名になっていますが
書かれている文章は、必ずしもその生物に関することだけではないので悪しからず…
当サイトに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
当サイトの内容は、日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright Matsukawa Soichi.
All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.
このブログで御紹介している画像は、基本的にノートリミング画像です。
ただし、[トリミング有り]と書かれている画像は、生物を分かりやすく紹介するために、トリミングをおこなっています。