今、柵下はこんな感じ!果てしなく続くかのようなタカベの大群
シーズンだからでしょうか?こんな偏った趣向のBLOGでも、そこそこ多くの方が見にきてくださって、コメントやメールをいただけたりするようになりました。ありがたいことです。
でも、そうなると「下手なこと書けないな…」とか、「UPする写真も少しはきちんとしたのにしなければヤバイかな…」と、プレッシャーを感じてしまったりしています(苦笑)。そもそも昔から文章を書く能力が低いので、柔らかくジョークっぽく書いたつもりが、ストレートに書いていると思われてしまったり、逆に思いっきり「批判」或いは「叱咤」或いは「提案」しているのに、軽く流されてしまったり、こちらの意図や思いとは全く違うように受け取られてしまったりすることが少なくなくて、「ありゃ?」…という感じになってしまうことが多いです。行間を読んで真意を受け止めていただけることを切に願います(笑)。
あと、たまに、メールに添付して写真を送ってくださる方がいるのですが、驚かされることがありますね。凄いなあ!…と思ったときなどは、オリジナルデータを見せてもらったりするのですが、それを見てさらにビックリさせられたりしてます。そんなとき、僕の話を「参考にさせていただきました」なんて言われると、逆に恐縮してしまいます。素晴らしい作品を撮れる要因というのは、もう当人の「センス」と何よりも「努力によるもの」につきると思います。
…で、一応ダイビング屋ですから、直接ヒトに教えたりすることもあるわけで、そんなときはチョット複雑な心境になったりもします…頑張って欲しくて期待&応援しているヒトがけっこういるもので…。
趣味の発露が見栄や虚栄心によるものでないのなら、やはり本気になって取り組んで結果を出した方が面白いと思うのですが、そうゆう考え方というのは少数派なのかなぁ…と思うと、少々寂しいものがありますね。
ただ、最初の頃は、商売というベースがあったので、提供する情報を絞ったりもしていたのですが、最近は、気持ちで動くようになりました。もちろん安売りするつもりは無いのですが、僕自身が趣味人でもあるので、何かヒントやきっかけを得られたりすることに価値を見出せることが少なくないですし、その方が「精神衛生上」良いかとも思うので(笑)。
Copyright Matsukawa Soichi. All rights reserved.
Contrust scale (graduated 16steps)
sRGB - Gamma : Windows (2.2) - White point : 6500°k
1024 x 768 True color (32bit)
font size : medium
"Diver's High Blog"を御覧いただきまして、ありがとうございます。
大瀬崎や井田の海の中は生き物達の楽園。
ここで見られる魚は、600種とも700種ともいわれています。
そんな海での一コマから、海の素晴らしさのほんの一部分でも紹介できたらと思います。
ちなみに、各エントリーのタイトルが掲載画像の生物名になっていますが
書かれている文章は、必ずしもその生物に関することだけではないので悪しからず…
当サイトに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
当サイトの内容は、日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright Matsukawa Soichi.
All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.
このブログで御紹介している画像は、基本的にノートリミング画像です。
ただし、[トリミング有り]と書かれている画像は、生物を分かりやすく紹介するために、トリミングをおこなっています。