fc2ブログ

Diver's High +++ Underwater Photograph +++ Photographer Matsukawa Soichi

ミジンベニハゼ

FUJIFILM FinePix F30 f5.6 1/90 iso100



 こんなふうに撮りたかったわけではないのだけれど、思い通りのシチュエーションを狙うには状況が難しかったため、置かれた状況下でベターなものを…という感じで。

 だいたいいつもそんな感じ。

 出来ないものはできない…出来ることしか出来ないのである。


 ただ、これまでの失敗の成果により、こうしちゃイケナイ…という事はいくつか知っている。

 そのおかげで大失敗の数はけっこう減ってきているのだが、相変わらず繰り返してしまう失敗というのもある。


 寄り過ぎてしまうのだ。


 原因は分かっている。

 寄らないと、モニター(ファインダー)の中で被写体の表情が分からないからだ。そして、ピントの確認もムズカシイ。


 だけども、そろそろこの失敗も終わりにしようと思う。


 今までは、ポストカードサイズにプリントするぐらいを想定して画作りをしてきたけれど、今後はもうちょっと大きなフォーマットにプリントすること考えたいからだ。

 そうなってくると、撮像素子も大きなものを考えなければならないだろうな。
 

ハゼ科 / Gobiidae
ミジンベニハゼ / Lubricogobius exiguus (Tanaka,1915)



Copyright Matsukawa Soichi. All rights reserved.

2012/01/30(月) 01:30:47Fish trackback:0 comment:4 ミジンベニハゼ
コメント
この記事へのコメント
> 羅臼コンブ さん
…て、誰やねん!


でも、ほんと、たいして新たにはならないですよ。

基本的に好きなモノばかり撮ってるんで。

誰かがD80からD700に変えたより変わらないかもです…。
2012/02/04(土) 03:29:05 | 松川 | #4R5.xbJk[ 編集]
> hyaku さん
どうもです。

大きなフォーマットで撮っても、例えばこのブログでお見せする場合の写真の多くは、たいして変わり映えしないだろうと思ったりもしています。

なぜなら、このブログに載せる写真は、このブログの掲載サイズに合わせた画作りをして撮るだろうからです。

ほんと、いざポチッと購入ボタンをクリックしようとすると、そこでいろいろ考えて迷ってしまいます…(苦笑)。

新しいコンパクト機も欲しいですし…。

いずれにせよ…

10日、楽しみにしています!
2012/02/04(土) 03:22:04 | 松川 | #4R5.xbJk[ 編集]
松川さんのコンデジ写真はめっちゃ好きだけど新たな世界も見てみた~い!
楽しみにしてますね~!!
2012/02/02(木) 23:56:15 | 羅臼コンブ | #aIcUnOeo[ 編集]
大きなフォーマット期待してます。
早く見たいです。
2012/02/02(木) 21:37:48 | hyaku | #-[ 編集]
コメントを投稿する

トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック






Contrust scale (graduated 16steps)
コントラストスケール
sRGB - Gamma : Windows (2.2) - White point : 6500°k
1024 x 768 True color (32bit)
font size : medium




"Diver's High Blog"を御覧いただきまして、ありがとうございます。
大瀬崎や井田の海の中は生き物達の楽園。
ここで見られる魚は、600種とも700種ともいわれています。
そんな海での一コマから、海の素晴らしさのほんの一部分でも紹介できたらと思います。

ちなみに、各エントリーのタイトルが掲載画像の生物名になっていますが
書かれている文章は、必ずしもその生物に関することだけではないので悪しからず…

当サイトに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
当サイトの内容は、日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。

Copyright Matsukawa Soichi.
All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.


Photographer Matsukawa Soichi

このブログで御紹介している画像は、基本的にノートリミング画像です。
ただし、[トリミング有り]と書かれている画像は、生物を分かりやすく紹介するために、トリミングをおこなっています。



copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.