FUJIFILM FinePix F30 f6.4 1/60 iso100
タテジマウミウシがご馳走を目の前にヨロコビのあまりのけぞっているところ…。
実は、この十数秒前には、もっとオモシロイ感じのポーズだったんだけど、2カット連続でストロボが発光せず撮れなかった…。
とうとうストロボ発光確率が5割を大きく割り込んでしまった。10回シャッターを切って3~4回しか光らない…。
愛機と読んでも差し支えないだろう…。約4年間、毎日のように使っていたFUJI FILM FinePix F30だが、寿命がきたようである。シャッターチャンスにストロボが光らない…では、さすがに使っていられない。
いかにもFUJIという感じの素人に媚びた様な発色、使い勝手の悪いインターフェイス…、使い始めた頃は「使えねえ!ダメだこりゃ…」と思ったものだけれど、なんとか手懐けたと言うか慣らされたというか…、要領を覚えてからは実によく働いてくれた。画期的に素晴らしい新機種が登場してお蔵入りすることになるのだろう…と思っていたのだけれど、他機種に取って代われることなく、寿命を全う出来たのだから上出来と言っていいだろう。
明日からは新しいカメラを使うことにしよう。
FUJIFILM FinePix F30 f6.4 1/60 iso100
この冬から、今まで以上に真剣にウミウシに取り組んでみようと思っている。
ちょっと前まではウミウシ探しに苦手意識は無かったのだけれど、この数年で周りのレベルが恐ろしく高くなってきている分、相対的に「俺ってウミウシ苦手かも…」と思うようになってきてしまった…(苦笑)。
とにかく視力の衰えが著しい昨今…、ウミウシには小さいのが多いというのが最大の難関である。
2mmとか3mmという極小生物と、どう向き合っていくか…。
考えただけで目がショボショボしてくる…(苦笑)。
FUJIFILM FinePix F30 f6.4 1/60 iso100
ここの海は良かった。
まず大きいウミウシが多くて探さずとも視界に飛び込んでくる。しかも、どのウミウシも魅力的だった。
次回が今から楽しみなのであった。
裸鰓目(ドーリス目)/ NUDIBRANCHIA
タテジマウミウシ亜目 ( ARMININA )
タテジマウミウシ科 / ARMINIDAE
タテジマウミウシ / Armina japonica (Eliot, 1913)
裸鰓目(ドーリス目)/ NUDIBRANCHIA
ドーリス亜目 / DORIDINA
フジタウミウシ科 / Polyceridae
コソデウミウシ / Polycera abei Baba, 1960
裸鰓目(ドーリス目)/ NUDIBRANCHIA
ドーリス亜目 / DORIDINA
フジタウミウシ科 / Polyceridae
ミズタマウミウシ / Thecacera pennigera (Montagu, 1815)
沼津
Copyright Matsukawa Soichi. All rights reserved.
探すけど、ウミウシ好きの方たちの気に入るようなのが見つかるかは分かりませんですよ…(笑)。
なにしろ最近は近くが見えづらいし、ウミウシの仲間では、人気が無いアメフラシ系が一番好きな僕ですから。
ただ、井田はナイトが出来ないんで、黒い縁の人とかに、僕を誘うようにプッシュしておいてください。
タテジマは面白かったです。みんな泥の中からせり上がるように立ち上がってくるんですね。かわいいと思えました。
matukawaさんもウミウシ探しをするなんて!
きっととびっきりの子を見つけてくれるんだろうな~~
ますますコノブログをみて興奮すること間違えないです。
1枚目、めっちゃかわいいです。ウミウシの気持ちが写ってますね(^^)
Contrust scale (graduated 16steps)
sRGB - Gamma : Windows (2.2) - White point : 6500°k
1024 x 768 True color (32bit)
font size : medium
"Diver's High Blog"を御覧いただきまして、ありがとうございます。
大瀬崎や井田の海の中は生き物達の楽園。
ここで見られる魚は、600種とも700種ともいわれています。
そんな海での一コマから、海の素晴らしさのほんの一部分でも紹介できたらと思います。
ちなみに、各エントリーのタイトルが掲載画像の生物名になっていますが
書かれている文章は、必ずしもその生物に関することだけではないので悪しからず…
当サイトに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
当サイトの内容は、日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright Matsukawa Soichi.
All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.
このブログで御紹介している画像は、基本的にノートリミング画像です。
ただし、[トリミング有り]と書かれている画像は、生物を分かりやすく紹介するために、トリミングをおこなっています。