FUJIFILM FinePix F30 f6.4 1/60 iso100
久しぶりに見たトガリモエビ属の一種。
ちなみに、僕が「~の一種」というような書き方をする場合は2パターンあって、一つは定石どおりに純然たる未記載種の場合。もう一つは、僕自身が種を判断できない場合。今回の場合は後者。トガリモエビ属のエビは何種類か見たことがあるのだけれど、どれがどれだかサッパリ分からない…。
後々きちんと調べなきゃならないのだろうけれど、今はまだ手が回らないので、甲殻類が得意な仲間に頼りっぱなしである…(苦笑)。
でもまあ、格好良ければOK。被写体としては何の不足も無い。実に魅力的なエビである。
こうゆう赤っぽい体色の個体は雄しか見たことが無かったので新鮮であった。
モエビ科 / Hippolytidae
トガリモエビ属の一種 / Tozeuma sp.
沼津
Copyright Matsukawa Soichi. All rights reserved.
コメントありがとうございます。
ダイビングのために移住とは素晴らしいですね。
沼津はわりとイイところですよ!
このエビは大瀬じゃないところで撮影しました。
大瀬にも居ますけれど、遠いのでそこに行くまでがシンドイことが多いです。
また見に来て下さい!
ここのショップさんの有るって5分の場所。
トガリモエビいいですね~。
この構図が好き。
こちらは、大瀬の写真ですか?
御一報入れていただければ、いつでも出動します。誘ってください!
あそこのは、エビもウミウシもタコも…、皆たくましい感じがしますね。
私見ていない者で…(笑)
見てないので……無茶苦茶見たかったなぁ…
大瀬に出るトガリモエビと比べると
美しく、たくましい感じがしますねぇ…
けど見てないもんなぁ…
Contrust scale (graduated 16steps)
sRGB - Gamma : Windows (2.2) - White point : 6500°k
1024 x 768 True color (32bit)
font size : medium
"Diver's High Blog"を御覧いただきまして、ありがとうございます。
大瀬崎や井田の海の中は生き物達の楽園。
ここで見られる魚は、600種とも700種ともいわれています。
そんな海での一コマから、海の素晴らしさのほんの一部分でも紹介できたらと思います。
ちなみに、各エントリーのタイトルが掲載画像の生物名になっていますが
書かれている文章は、必ずしもその生物に関することだけではないので悪しからず…
当サイトに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
当サイトの内容は、日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright Matsukawa Soichi.
All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.
このブログで御紹介している画像は、基本的にノートリミング画像です。
ただし、[トリミング有り]と書かれている画像は、生物を分かりやすく紹介するために、トリミングをおこなっています。