fc2ブログ

Diver's High +++ Underwater Photograph +++ Photographer Matsukawa Soichi

タコベラ / 井田

FUJIFILM FinePix F30 f7.1 1/60 iso100



 いいなあ!! …と思う写真が、年に何枚かある。

 それが自分で撮ったものだったら言うこと無いのだけれど、なかなかそうはいかない…(苦笑)。


 僕が、いいなあ!!と思う写真の共通点は、いいシーンを撮っている事だ。

 写真を評価するときの基準…好き嫌いの基準は、人それぞれだろうけれど、僕は、自分がその場に居たかった…と思うような写真に惹かれてしまう。


 今年、いいなあ!と思った写真はタコベラの写真。

 ちょっとピントが甘くて、おそらくは撮影者本人も不本意だっただろうけれど、見ていて感心してしまうような…笑ってしまうような…海って面白いなあ!と思わされる素敵な写真だった。個人的にツボだったということもあるが…。

 
 今日、このタコベラを見ながら、そんな事を思い出してしまった。


 このときは、例によって、ガラスハゼの撮影をしていたのだが、このタコベラがスゥ~ッと近づいてきては離れる…スゥ~ッと近づいてきては離れる…という感じで、カメラの前をウロウロしていた。派手に発色していたので、近くに雌が居るのかな?…と周りを見たのだけど、残念ながらその気配は無い。

 ただ単にその場所が良かったのだろう…。ベラの仲間とは思えないほど協力的な態度でカメラの前をゆっくりと泳いでくれたので、シャッターを切らせてもらった。

 

タコベラ / 井田

FUJIFILM FinePix F30 f7.1 1/60 iso100


ベラ科 / Labridae
タコベラ / Cheilinus bimaculatus (Valenciennes, 1840)




Copyright Matsukawa Soichi. All rights reserved.

2010/11/06(土) 21:37:42Fish trackback:0 comment:2 タコベラ / 井田
コメント
この記事へのコメント
> フルサイズ太郎 さん
あの写真は良かったです。

おそらく多くの好事家達があの写真を見て、ちょっと楽しい気分になってニッコリ笑うと同時に、羨ましさを感じたんではないかな。

ちなみに僕も今日も狙ったんですけど、雌は普通サイズでした。


しかし、フルサイズ太郎って…大人の○○みたいなHNじゃないかい?…(笑)。
2010/11/08(月) 19:04:40 | matsukawa | #4R5.xbJk[ 編集]
あっそれはまさか。
わたしのことでしょうか。
タコベラ確かに不本意ではあったんですが
結構良いカットだったなぁ。とは思っていたので嬉しいです!!

自分が最初にタコベラを撮りはじめた時もオスが1匹で小さな海藻の周りをウロウロしながらヒレを広げたり閉じたりを繰り返していました。

鰭全開をビッシッと撮ろうと5分ほど粘っていたら、突然海藻の陰からエッって驚くほど小さなメスが現れてそのまま産卵でした。

よし今度は産卵20回見るのを目指そう!

なんにしてもユニークな魚で好きです。
2010/11/08(月) 07:07:41 | フルサイズ太郎 | #aIcUnOeo[ 編集]
コメントを投稿する

トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック






Contrust scale (graduated 16steps)
コントラストスケール
sRGB - Gamma : Windows (2.2) - White point : 6500°k
1024 x 768 True color (32bit)
font size : medium




"Diver's High Blog"を御覧いただきまして、ありがとうございます。
大瀬崎や井田の海の中は生き物達の楽園。
ここで見られる魚は、600種とも700種ともいわれています。
そんな海での一コマから、海の素晴らしさのほんの一部分でも紹介できたらと思います。

ちなみに、各エントリーのタイトルが掲載画像の生物名になっていますが
書かれている文章は、必ずしもその生物に関することだけではないので悪しからず…

当サイトに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
当サイトの内容は、日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。

Copyright Matsukawa Soichi.
All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.


Photographer Matsukawa Soichi

このブログで御紹介している画像は、基本的にノートリミング画像です。
ただし、[トリミング有り]と書かれている画像は、生物を分かりやすく紹介するために、トリミングをおこなっています。



copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.