fc2ブログ

Diver's High +++ Underwater Photograph +++ Photographer Matsukawa Soichi

カイカムリ科の一種 / 井田

OLYMPUS SP-350 f7.1 1/60 iso50




 こんなふうに真正面から撮れることは滅多に無い。

 何度も何度も通って、運良くカイカムリが協力的だったときにだけ撮ることができる。

 でも、ほとんどの場合、協力してくれる前に姿を消すというのがいつものパターン…(苦笑)。


 そして、なぜか協力的な事が多いのは、このタイプの被り物を被ったタイプ。

 個体数そのものが多いのと、このタイプを見慣れている僕自身の目に入りやすいということもあるんだろうけどね…。

 今回の個体は、被り物こそよくあるタイプだけど、体色があまり見かけぬタイプだったし、スッキリしたシチュエーションで撮ることができたので、ちょっとウレシイ。やっぱりせっせと潜っているとイイことがあるってことかな。



カイカムリ科 / DROMIIDAE
カイカムリ科の一種 / DROMIIDAE sp.



Copyright Matsukawa Soichi. All rights reserved.

2010/07/04(日) 21:05:51Crab / Shrimp trackback:0 comment:4 カイカムリ科の一種 / 井田
コメント
この記事へのコメント
> スルーなんてしないっすよ…(笑)さん
過度の御期待にはお応え出来ませんので…(笑)。

カムリ深追いには注意ですよね。
他の物を探せなくなってしまう…(苦笑)。

…とは言え、不死身の方の画像を見ていると、なんだか大瀬では凄く素敵なのがいるみたいで、"探し心"に火が付いてしまって困ります。

きっと貴方も凄いのを見つけてしまうのでしょう…。

ちょっとビクビクしている今日この頃です。
2010/07/08(木) 12:24:02 | matsukawa | #4R5.xbJk[ 編集]
『エビ…』

と題名に書いてあった時に「もしや!?あの屋久島氏のように!?」
と期待しちゃいました…(笑)わかる方に何気なく尋ねてさも私が知ってるかのように
コメントしておきます♪

協力的なカムリ羨ましいです(>_<)最近めっきりみつからず、写真も撮れず…
で思い悩んでます(-_-;)

しっかりと捜さねば!!
2010/07/07(水) 14:56:18 | スルーなんてしないっすよ…(笑) | #1.E5DkAA[ 編集]
> Shingo さん
久しぶりにお声を聞かせていただきウレシかったです & 焼肉会ウラヤマシイです(笑)。

コンデジ道も邁進してください!
コンデジの一番の魅力は、自由で開放感あるダイビングスタイルで潜れることと、一眼では撮れないところでもバシバシ撮れちゃう機動性です。

あとは、こんな玩具のような安い道具で、高価な道具を嘲笑うかのように撮れた時の楽しさを味わえるゲーム性かな。

決して気軽さや安直さだけではないというところから攻めていけば自ずから道は開けます!

素敵なカムリ、夢のバオバブカムリ!
うらやましいです!
これからもガンガン素敵なのを見つけちゃってください!
2010/07/05(月) 13:05:54 | matsukawa | #4R5.xbJk[ 編集]
先程は電話で失礼しましたm(__)m

お陰さまで美味しくホルモン頂けました!!てつ!の主張を否定していたらそれが正解でした・・・笑!

お手すきの時は「本気」と書いてマジなコメントをマジでお願いします。向学なので。

たまたまですが本日は自分も素敵なカイカムリに巡り会えました♪写真は記念撮影程度なのですが.....

2010/07/04(日) 23:40:50 | Shingo | #-[ 編集]
コメントを投稿する

トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック






Contrust scale (graduated 16steps)
コントラストスケール
sRGB - Gamma : Windows (2.2) - White point : 6500°k
1024 x 768 True color (32bit)
font size : medium




"Diver's High Blog"を御覧いただきまして、ありがとうございます。
大瀬崎や井田の海の中は生き物達の楽園。
ここで見られる魚は、600種とも700種ともいわれています。
そんな海での一コマから、海の素晴らしさのほんの一部分でも紹介できたらと思います。

ちなみに、各エントリーのタイトルが掲載画像の生物名になっていますが
書かれている文章は、必ずしもその生物に関することだけではないので悪しからず…

当サイトに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
当サイトの内容は、日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。

Copyright Matsukawa Soichi.
All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.


Photographer Matsukawa Soichi

このブログで御紹介している画像は、基本的にノートリミング画像です。
ただし、[トリミング有り]と書かれている画像は、生物を分かりやすく紹介するために、トリミングをおこなっています。



copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.